sabo laboratory

備忘録的な技術系ブログです。組み込み、ガジェットなどなどについて書いていきます。

RedmineをWindowsに導入【超カンタン】

いきさつ

会社ではUbuntuで動かしているRedmine。自宅でも自分の備忘録・メモ帳的な用途で使いたいと思いWindows7に導入。

Bitnamiが提供しているパッケージを利用すれば、面倒なことはほとんどなく、一発でインストール可能!非常に便利です。

インストール後は個人で必要なプラグインを導入します。今回はKnowledge-baseとWiki-Extentionを導入します。プラグインはzip形式などで直接ダウンロードする方法がありますが、Gitを使ってcloneするほうがお手軽かつカッコイイデス。

私のPCの環境

  • Windows7 64bit
  • まだGit(mysis-git、tortoise-git)は未導入。

ダウンロードするものリスト

Redmine本体(bitnami)

         https://bitnami.com/stack/redmine

Git(プラグイン導入時にあれば便利)

プラグイン(必要に応じて)

ナレッジベースというブログのような記事作成機能を追加するプラグイン。  

Wikiの機能を拡張するプラグイン。主にプロジェクト間でのWikiの相互リンクを利用するために導入

インストール手順

  1.  もしウィルス対策ソフトを導入していれば、一時的に停止させる。redmineインストール時に怒られるので。
  2. Bitnamiからダウンロードしたexeファイルを実行。
  3. 基本的にすべてはいで最後まで進めてOK。
  4. 途中ユーザのID,パスワードを聞かれるので設定。これがRedmineにログインするときに必要になる。
  5. メールアドレスを聞かれるので設定。
  6. apacheのポートなど各種ポートを聞かれるので、適当に設定。設定したい番号がすでに利用されている場合は、適当に変えて設定。サーバーのポートはデフォルトで80となっています。私はとりあえず8080に変更しました。
  7. 基本設定が終わればインストールが開始される。早くて約10分ほど。
  8. その後、ダイアログでRedmineを開くかどうか聞かれるので、YesでブラウザからRedmineにアクセス可能。
  9. 最初はBitnamiのページが表示されるので、”Access Bitnami Rredmine Stack”をクリックしてアクセスする。
  10. エラーなく表示されれば無事インストール完了。お疲れ様です。

プラグイン導入手順

  1. ダウンロードするものリストに表示したようなRedmineプラグインサイトからプラグインをダウンロードする。(Gitを利用する場合は後述)
  2.  まずBitnamiのRedmineをインストールしたフォルダに移動。デフォルトならば”C\:Bitnami\redmine-{version}”。以下、このフォルダを$BITNAMI_HOMEと記述する
  3. $BITNAMI_HOMEからapps\redmine\htdocs\pluginに移動。BitnamiのRedmineではプラグインをインストールする場所が従来のRedmineとは違うので注意。
  4. ダウンロードしたプラグインのフォルダをここにコピーする。Gitを利用する場合はここにcloneする。
  5. $BITNAMI_HOMEに移動し、フォルダ内にある”use_bitnami.bat”を実行してコンソール画面を表示させる
  6. 以下のコマンドを入力してプラグインを導入する。
  7. $ cd aps\redmine\htdocs\

    $ bundle install --no-deployment

    $ bundle update

    $ rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production

  8. $BITNAMI_HOMEに移動し、”manager-windows.exe”を起動して、”Restarl All”を選択。
  9. 再びコンソールで以下のコマンドを実行
  10. $ rake tmp:cache:clear

    $ rake tmp:sessions:clear

  11. Redmineにアクセスして、すべてのページが表示されれば無事導入完了。まれに特定のページのみが表示されず”internal error”と表示される場合がある。この時は、上記のプラグイン導入手順を再び行う。それでも復旧市内場合は"$BITNAMI_HOME\apps\redmine\htdocs\log\production.log"を参照して、エラー内容を確かめてググる

参考サイト

 

 

次にやりたいこと

ラズベリーパイでもRedmineが導入できるとの事なので、ぜひ試してみたいところ。家のパソコンは常に電源ONにしておくわけにもいかないですからね。ラズベリーパイなら省電力で場所も取らないですからねー。

 

Raspberry Pi Model B+ (Plus)

Raspberry Pi Model B+ (Plus)

 

 

参考サイト